top of page
検索
wstone
2024年6月12日読了時間: 1分
第14回きごさい全国小中学生俳句大会 俳句を募集中
第14回のきごさい全国小中学生俳句大会は現在俳句を募集中です。締め切りは2024年11月30日。(表彰式は2025年3月8日の予定)回を重ねるごとに応募が増えています。奮ってご参加ください。 応募用紙は、当HPをスクロールしていただき、きごさい俳句大会のページからダウンロー...
閲覧数:43回0件のコメント
wstone
2023年10月10日読了時間: 1分
第24回 学校俳句交流会のお知らせ
対面では4年ぶりとなる学校俳句交流会を11月11日(土)に開催します。(主催:日本学校俳句研究会)従来通り、実践報告と講演会の二部構成です。 【俳句授業実践報告】 ①『 つながり』を豊かにする俳句指導 江東区立第二亀戸小学校 上澤篤司 ② 学校に『 広げ 』楽しむ俳句指導...
閲覧数:59回0件のコメント
wstone
2023年7月25日読了時間: 1分
夏休み親子俳句教室のお知らせ 於清澄庭園
8月11日(金)江東区の都立清澄庭園で「夏休み親子俳句教室」を行います。主催は清澄庭園。協力は芭蕉記念館と日本学校俳句研究会です。丁寧に楽しく指導いたしますので、ふるってご参加ください。 申し込みが必要で、先着50名です。お早めにお申し込みください。...
閲覧数:54回0件のコメント
wstone
2023年6月19日読了時間: 1分
令和5年度の行事予定
本研究会では、研鑽のための勉強句会など、令和5年度の行事が、すでに始まっています。行事はたくさん予定しておりますが、日程などが決定しているものをお知らせします。 *親子俳句教室(江東区・芭蕉記念館との共催) *十三夜の観月会...
閲覧数:64回0件のコメント
wstone
2023年4月30日読了時間: 1分
「教職員のための俳句指導の方法(俳人協会主催)」で、本会の幹事長が講演を行います!
俳人協会では毎年「教職員のための俳句指導の方法」という夏季俳句指導講座を開催しています。今年は、本会の幹事長、上澤篤司(江東区第二亀戸小学校)が小学校の部で講演を行います。 *2023年8月5日(土) *新宿区 公益社団法人 俳人協会にて。(ZOOMによる同時配信あり)...
閲覧数:71回0件のコメント
wstone
2023年3月18日読了時間: 1分
きごさい全国小中学生俳句大会 表彰式が行われました
去る3月11日(土)杏の花が咲く清澄庭園の大正記念館(江東区)で、4年ぶりとなる表彰式が行われました。遠くは長崎県五島市や大阪、京都など全国から受賞者とご家族約150名が参加しました。直接子どもたちの笑顔が見られ、喜びの声が聞けたことは、私たちの力になります。...
閲覧数:40回0件のコメント
wstone
2023年2月16日読了時間: 1分
第12回きごさい全国小中学生俳句大会 表彰式せまる
年末年始の研究会選句会を経て、およそ11000句の応募作品の中から各賞が決定いたしました。選句会には延べ60人以上の教員を中心とした会員が参加しました。 また、「季語と歳時記の会」長谷川櫂代表、髙田正子先生、本研究会の小山正見代表による選もあります。それぞれの賞は、多くの子...
閲覧数:89回0件のコメント
KM
2022年11月27日読了時間: 1分
出張俳句授業のご報告~長崎県五島市・岐宿中学校
2022年11月11日(金)、NHKの連続テレビ小説『舞い上がれ』の舞台にもなっている 長崎県五島市は福江島の岐宿中学校に、小山代表を含め会のメンバー4人で出張授業に行って参りました。 授業の中の、ある一時間の流れを短くご報告します。...
閲覧数:36回0件のコメント
KM
2022年11月27日読了時間: 1分
きごさい全国小中学生俳句大会、選句会の日程が決まりました。
第12回を迎えるきごさい全国小中学生俳句大会。 この大会は、現場の教師が企画、運営する唯一の俳句大会です。 年末年始にかけて、3回の選句会の日程も決まりました。全国から集まるこども俳句を読み、それぞれの良さを語り合える貴重な時間になることと思います。今年度は例年よりも500...
閲覧数:64回0件のコメント
KM
2022年11月4日読了時間: 1分
第12回きごさい全国小中学生俳句大会 締め切り迫る
きごさい全国小中学生俳句大会も今年で12回目を迎えます。新しい応募要項、応募用紙は、下記、きごさい全国小中学生俳句大会のページからダウンロードできます。ふるってご応募ください。
閲覧数:30回0件のコメント
KM
2022年11月4日読了時間: 1分
こども俳句応援基金にご協力をお願いいたします。
今年も、こども俳句応援基金に皆様のご協力をよろしくお願いします。 一口千円以上。ぜひ皆様のお力をお貸しください。 詳しくは、下記「こども俳句応援基金」をご覧ください。
閲覧数:8回0件のコメント
KM
2022年11月4日読了時間: 1分
第7回トークルーム&秋の吟行 ◆報告
第7回トークルーム(ZOOM)では、本会幹事長上澤より、俳句作りに役だつ「12音日記」の指導について報告。(10/1) また、秋の吟行では、恒例の谷中銀座に出かけました。(10/22) 会員はさまざまな交流を通して、俳句を楽しみ、俳句指導を楽しんでいます。入会希望の方はお気...
閲覧数:14回0件のコメント
KM
2022年7月12日読了時間: 1分
【お知らせ】親子俳句教室(清澄庭園涼亭)2022/08/11
親子俳句教室は、清澄庭園のイベントですが、連携協力として日本学校俳句研究会が吟行と句会を指導いたします。 庭園職員による園内のご案内もありますので、ふるってご参加ください。ご応募詳細は下記(東京都公園協会HP)をごらんください。...
閲覧数:22回0件のコメント
KM
2022年6月30日読了時間: 2分
第1回全国学校俳句交流会のご報告◆交流会
去る6月25日全国学校俳句交流会を開催しました。参加者の報告です。 ◇北は宮城、南は鹿児島まで、小中高、それぞれの先生方の俳句指導のお話を聞くことができました。ICTの上手な活用法(teams、forms、というWEB会議システム、クイズレットというアプリの活用)、それぞれ...
閲覧数:60回0件のコメント
KM
2022年6月5日読了時間: 1分
第1回全国学校俳句交流会のご案内 2022/06/25◆交流会
日本学校俳句研究会では、発足以来「学校俳句交流会」を続けてまいりました。しかし、10年と言うこの節目に念願の全国規模の俳句交流会を開催することになりました。 全国の学校では、様々な形で俳句の指導が行われています。学校教育における「俳句教育」の意義を確かめ、互いの実践を交流し...
閲覧数:37回0件のコメント
KM
2022年3月15日読了時間: 1分
第11回きごさい全国小中学生俳句大会 リモート講評会 2022/3/12◆きごさい
各賞が決定し、今年度もリモートによる講評会が行われました。 参加者60数名中、児童生徒参加は30名、昨年度より参加者が増えました。 長谷川櫂さん、髙田正子さん、本研究会代表小山正見など選者の先生方は、それぞれの句から情景や子どもの思いを汲み取り大きく膨らませて、句の決め手と...
閲覧数:61回0件のコメント
KM
2022年3月6日読了時間: 1分
研究会は10周年を迎えました 2022/02/25
10年前の2月25日、2年という準備期間を経て日本学校俳句研究会は産声を上げました。「全国の教員と連携しネットワークを作って、指導のアイデアを共有し俳句教育の新たな流れを作りたい」。そうした思いで立ち上げた研究会。本ホームページをご覧いただけばわかるように、10年間の成果は...
閲覧数:38回0件のコメント
KM
2022年1月7日読了時間: 1分
きごさい俳句大会、選句会が終わりました 2022/01/06◆きごさい
日本学校俳句研究会の会員により、第11回きごさい全国小中学生俳句大会の選句会が行われました。18600句の応募の中からまず1000句、そして200句と選句を重ね、1月6日(木)に、日本学校俳句研究会の選ぶ20句を決定しました。その都度深い討議を重ねました。季節感があるか、子...
閲覧数:52回0件のコメント
KM
2022年1月4日読了時間: 1分
代表、小山正見より新年のご挨拶 2022/01/01
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年はコロナ禍の中でしたが、藺草慶子先生、塩見恵介先生、髙田正子先生、知念哲庵先生との句会、「古志」の主宰・大谷弘至先生の一茶についての講座などをリモートで行いました。...
閲覧数:67回0件のコメント
KM
2021年12月3日読了時間: 1分
俳人、髙田正子さんとのZOOM句会 2021/11/27 ◆句会
日本学校俳句研究会では、これまでに著名俳人をお招きした句会を行なってきました。これは、指導者である教員自身が俳句に対する理解を深めるためでもあります。 髙田正子さんは、きごさい全国小中学生俳句大会(NPO法人季語と歳時記の会 と日本学校俳句研究会の共催)で選者もされていま...
閲覧数:34回0件のコメント
bottom of page